メイン コンテンツにスキップ

東京都江戸川区 ホームページ制作・Webマーケティング・SEO対策 BC-STYLE合同会社  03-5662-6322お問い合わせ

ホームページ制作サービス

基本的に2種類のホームページ制作方法

WordPress
HTML,CSS,JavaScript

私たちのホームページ制作には、WordPressを使用したサイト構築と従来の手法であるHTMLとCSS、JaveScriptなどを使用して各ページをコーディングする2つの方法があります。

どちらの方法を選んでも、最終的には同じホームページが完成します。ただし、例えば、お客様が頻繁に更新を行いたい場合は、専門知識が必要なHTMLよりもWordPressが適しています。逆に、更新頻度が低い場合はHTMLで良いかもしれません。

上記2種類の他、制作方法には下記の方法がありますが、お客様のホームページの目的や用途に合わせて、最適な方法をご提案いたします。

  • ウェブサイトビルダーの利用
    Wix、Squarespaceなどのウェブサイトビルダーを使用してホームページを制作します。
  • フレームワークの利用
    Bootstrap、 Foundationなどのフレームワークを使用してホームページを制作します。
  • ウェブ開発プラットフォームの利用
    Django、Ruby on Rails、Laravelなどのウェブ開発プラットフォームを使用してホームページを制作します。

WordPressで制作するメリット

  1. 完成後のページ更新がスピーディーに行える
    ・例えばメニューの追加削除、ページの追加削除などが簡単に行える。
  2. htmlやCSSの知識が無くても更新作業が行える。
    ・決して簡単に行えるとは言えませんが、慣れると比較的簡単です。ただし、デザインを細かく変えたい場合は、htmlやCSSの知識は必要です。
  3. ブログや最新ニュースなど、タイムリーに情報公開したい場合も、自社で行うことができる。
    ・wordが使えるスキルがあり、デザインにこだわりが無ければ比較的簡単に行えます。
  4. インターネットに繋がる環境があれば場所は問わずどこからでも編集・更新作業が行える。
    ・WordPressは管理画面からログインしてページの編集・更新作業が行えます。極端な話、スマホからでも行えます。(htmlで制作した場合、FTPソフトを使って修正したページをサーバーにアップする必要があります。)

以上のようなことを踏まえて、当社ではWordPressを導入したホームページ制作をお勧めしています。

WordPressで制作するデメリット

  1. WordPressを狙ったクラッカー(破壊者)が世界中にいる
    ・WordPressを狙ったクラッカー(破壊者)が世界中から攻撃を仕掛けますので、十分なセキュリティ対策が必要となります。自社でホームページを維持管理される場合は、セキュリティ対策の知識が必要となります。2018年辺りから、Dos攻撃やDDos攻撃が急激に増加しています。
  2. 頻繁にアップデートがあるのでその作業と動作確認などの手間がいる
    ・WordPressはセキュリティホールの改善や機能アップに伴うマイナーアップデートや、大幅に機能を変更したメジャーアップデートがあります。これを行わずに放っておくと、セキュリティ上とても危険な場合があります。常に最新状態に保つ必要があるので頻繁にチェックしなければなりません。
  3. プラグイン(機能拡張)を導入の場合、そのアップデートも頻繁にあり、むやみにアップデートするとページが表示されないなどの重大なトラブルが発生る可能性がある。
    ・WordPressそのもののアップデートとは別に、ホームページの機能を拡張させるプラグインソフトのアップデートも頻繁にあります。アップデートした後に突然エラーが出てページが表示されないなどのトラブルが発生することがよくあります。自社で管理される場合は、その対処法を理解しておく必要があります。

サイト完成後に維持管理を弊社でお任せいただけるのであれば対応させていただきますが、もし自社で管理される場合はそれなりの知識が必要になります。

WordPressとは

wordpress-logo

WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)であり、ブログやウェブサイトの構築に利用されるプログラムです。

WordPressは、数百万のウェブサイトで利用されています。WordPressには、多数のテーマやプラグインがあり、それらを利用することで、容易にカスタマイズ可能なホームページを作成することができます。また、WordPressはSEO(検索エンジン最適化)にも優れており、ホームページの視認性を高めることができます。

HTMLで制作する主なメリット

  1. データーベースエンジンが不要
    ・HTMLでページを制作した場合には、WordPressのようにデーターベースエンジンを使用しませんのでページソース構造がシンプルになります。それによりブラウザの表示スピードが比較的速く、閲覧ユーザーにストレスを与えにくいです。
  2. 「アップデート」が不要です
    ・WordPressのようにアップデートはありませんので、公開後の維持管理に手間をかける必要はありません。
  3. ページデザインの自由度が高い
    ・構造がシンプルなので、デザインの自由度がとても高く、こだわったデザインでページを作るには最適です。
  4. WordPressに比較してセキュリティ対策に神経を使わなくて良い
    ・HTMLで制作されたページは、WordPressほどセキュリティ対策に神経を使わなくても良いです。公開後の管理は比較的楽に行えます。

HTMLで制作するデメリット

  1. ページ更新や追加は知識が無いとできない
    ・HTMLでページを制作した場合は、ページ内容の更新や写真の差し替え、ページの追加など行うときはHTMLとCSS(デザインレイアウトする言語)の知識必要です。
  2. ページ編集や追加とその公開はパソコンからでないとできない
    ・ページの更新や追加などを行う場合、使用しているパソコンとホームページを格納しているサーバーとをインターネット経由で接続してページデーターのやり取りをしなくてなりません。ですので、スマホや、出先のパソコンではできません。
  3. メニューなど共通部分の変更が手間
    ・例えばサイトが全部で30ページであった場合、どのページもメニューは共通していますので、仮にメニューに1項目増やしたりする場合は30ページ全て変更しなければならず、とても手間と時間がかかります。
  4. 自社サイトにブログは簡単に書けない
    ・ブログを書く場合、ページを1つ追加することになりますので、矢張りHTMLとCSSの知識は必須となります。カテゴリー分けやメニューへの追加も全て手動で行う必要がありますので1つのブログをアップするには相当な時間が必要で大変な手間がかかります。

Webページデザイン

ユーザビリティを重視してユーザーの行動を促進

私たちは、あなたのホームページの目的とご要望をお聞きした上で、ユーザービリティを重視したウェブデザインを行います。つまり、ユーザビリティが高いデザインは、ページの読み込み速度、ナビゲーションの使いやすさ、情報の探しやすさなど、ユーザーの利便性を考慮することで、ユーザーがホームページを快適に利用できるからです。

これにより、ユーザーの離脱を回避すると同時に、購入や問い合わせなどの行動を起こしてもらいやすくなります。

Webページデザイン

視覚的なバランスを考慮します

視覚的なバランスとは、ウェブデザインにおける重要な要素の一つで、ページ上の各要素の配置が全体として調和して見える状態を指します。バランスのあるデザインは、ウェブページを整理し、情報を理解しやすくし、視覚的に魅力的にする役割を果たします。

具体的な例を使って説明します。

  • 対称バランス(対称性)
    対称バランスとは、ページの中央軸を基準にして左右のデザインが鏡のように反映される状態を指します。例えば、ロゴがページの中央に配置され、その両側にナビゲーションメニューが等しく配置されている場合、これは対称的なバランスと言えます。対称バランスは安定感を生み出し、一般的には正式で公式な印象を与えます。
  • 非対称バランス(非対称性)
    非対称バランスとは、ページ上の要素が等しく分布していないが、それでも全体としてのバランスが取れている状態を指します。例えば、大きな画像がページの一方に配置され、その反対側に小さなテキストブロックが配置されている場合、これは非対称的なバランスと言えます。非対称バランスは動きとエネルギーを提供し、ユーザーの視線を特定の要素に導くことができます。
  • 色のバランス
    色も視覚的なバランスを生み出す重要な要素です。明るい色は「軽さ」を、暗い色は「重さ」を感じさせます。ページ上の色を適切にバランス取ることで、ユーザーの目を導き、情報の階層性を強調することができます。

以上のように、視覚的なバランスを考慮することは、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させ、情報を効果的に伝えるために重要です。

要素を整理します

必要な情報を整理して、的確に伝えることができるデザインを目指します。余分な情報を削除して見やすく分かりやすいレイアウトデザインを心がけています。

ブランディングを意識します

ウェブデザインはブランディングにも大きく関係しますので、ブランディングを意識したデザインを心がけています。それにより企業やブランドのイメージをアピールします。

レスポンシブデザインに対応します

私たちは、ホームページ制作において全てのページにレスポンシブウェブデザインを採用しております。レスポンシブデザイン(RWD)とは、インターネットユーザーが使用するデバイス(パソコン、スマホ、タブレットなど)の画面サイズや向きに応じて、ページの外観に動的な変更を加えることで、ユーザーに最適な表示を提供するものです。

具体的には、ブレイクポイントと呼ばれるデバイスの幅に応じて変更されるポイントを使用して、サイトのレイアウトがどのように表示されるかを決定します。たとえば、ブレイクポイントが760pxであれば、デバイスのモニター幅が760px以上または以下である場合に、表示されるレイアウトが変わることになります。

  • スマホ・タブレットに優しいレスポンシブデザインに対応します
    ホームページは、スマートフォンやタブレット端末で閲覧される機会が増えたため、その端末に最適化した表示をするレスポンシブデザインに対応しています。
レスポンシブデザイン
パソコン表示
レスポンシブデザイン
タブレット表示
レスポンシブデザイン
スマホ表示

セキュリティ対策を講じます

サイトへの攻撃から防御

特にWordpressで構築したホームページがハッキングやマルウェアによって攻撃される可能性が多く、SSL証明書の導入やウイルススキャンの実施、ファイアウォールの設置など、適切なセキュリティ対策を講じます。

ホームページへの攻撃は一般的に以下のようなものがあります。

  • DDoS攻撃(分散型サービス妨害攻撃)
    多数のコンピューターからウェブサイトに大量のリクエストを送信することによって、ウェブサイトを停止させる攻撃。
  • SQLインジェクション
    Webサイトのデータベースに不正なSQLクエリを送信し、データベースから機密情報を取得する攻撃。
  • クロスサイトスクリプティング(XSS)
    攻撃者が悪意のあるスクリプトをWebサイトに挿入することによって、ユーザーのコンピューター上で悪意のある動作を引き起こす攻撃。
  • フィッシング
    攻撃者が偽のWebサイトを作成し、本物のWebサイトと見分けがつかないようにして、ユーザーに機密情報を提供させる攻撃。
  • マルウェア
    ウェブサイトに不正なプログラムを埋め込むことによって、ユーザーのコンピューターにマルウェアをインストールする攻撃。

ホームページ制作に関して
ご相談を承ります

無料相談承ります。疑問に思われていたことやご不安点など適切にご回答します。お気軽にお問い合わせください。

  1. ホームページ製作会社によって見積金額の幅が大き過ぎ、その違いがよく分からない。
  2. WordPress(ワードプレス)とhtmlのことを聞いてもサッパリ分からない、詳しく知りたい。
  3. 製作費用は全部でどれくらい必要か分からず不安。
  4. ホームページに関して知識が無く、1から説明を聞きたい。
  5. リニューアルを考えているが、どのようにしたら良いか相談したい。
最近の投稿
トップへ戻る